ついに出汁殻を楽にきれいに漉す方法を見つけました。
見つけてみれば 何だそんな事か です。
仏法の 因果と同じで因があるから果がある 果を変えるには因を絶たなければならない と同じくらい当たり前で簡単な事でした。
今回はカツオ粉を使いました。
味見の出汁に塩を入れて飲むとカツオのいい匂いがして あーあー
と声が出ます。
使っていないコーヒードリッパーにドリップペーパーをのせてそこに出汁を注ぎます。
下の器にきれいな色をした出汁がたまります。
出し殻のたまったドリップペーパーは捨てればいいので簡単です。
出し殻を濾すのに細い網目の茶漉しを使いましたがこれは失敗でした。
細かい出し殻が出汁にまざり舌触りがよくありません。
出し殻をとったあとの細い網目の茶漉しを洗うのは手がかかりました。
出汁を濾すのに布巾を使いましたがこれもまた大変でした。
布巾は使ったあとで洗い直して干さなければいけませんでした。
魚粉や粉末のものはこの方法が使えます。
うどんや味噌汁には魚粉で出汁をとっています。
出汁を奢ったね という言葉があります。
粉末出しの量はケチらないでください。
I finally found a way to easily strain out used dashi stock.
And when I found it, it was no big deal.
It was as simple and obvious as the Buddhist law of cause and effect: there is a cause, so there is a result, and to change the result, the cause must be eliminated.
This time I used bonito powder.
When I added salt to the tasting dashi, it smelled so good of bonito that I found myself saying "Ahhh!"
Place a drip paper in an unused coffee dripper and pour the dashi onto it.
Beautiful colored dashi collects in the container below.
It's easy because you can just throw away the drip paper with the collected grounds.
I tried using a fine-mesh tea strainer to strain out the used grounds, but it didn't work.
The tiny grounds mixed in with the dashi made it taste bad.
It was a lot of work to wash the fine-mesh tea strainer after removing the grounds. I used a clean cloth to strain the dashi, but this was also a lot of work.
I had to wash the cloth again and hang it out to dry after each use.
This method can also be used with fish meal or powder.
I use fish meal to make dashi for udon and miso soup.
There's a saying that goes, "You're treating yourself to some dashi."
Don't be stingy with the amount of powdered dashi you use.