2024年4月26日金曜日

NASは思ったほど使い勝手が良くない


 「NAS」とは、「Network Attached Storageの略で、ネットワーク上に設置するファイルサーバー・HD(ファイルサービス専用の記憶装置)のことです。

接続した機器としかデータのやり取りができない外付けHDDとは異なり、ネットワークを経由してNASに保存したファイルの編集や保存、共有を行うことができるのが特徴です。

 先日インターネットのサーバーからLANケーブルでハードディスクに接続してNASを増設しました。

接続が終わるまで手順が面倒です、思ったより使い勝手は良くありません。

ファイルの転送に時間がかかります。

スマホをNASに接続しても使うデータがありません。

これでPCのデータは3台のHDに記録することになったのでデータ紛失の心配が無くなりました。

PC本体が壊れてもHDを接続すればデータには問題なく繋がります。

次回新しいHDを買うときにはNASは買いません、PCを変えるたびに接続に手間取る面倒は避けます。

1TBのストレージを買ってUSB接続するほうが便利です。

HDの破損は予測できません、1年毎に古いものを新しいものに交換しています。

高価なHDを買い揃えるより普通の市販品を1年毎に交換して行く方が得策のような気がしています。

 NAS is not to easy to use as I expected.

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます

大きな文字・印は見やすいので大歓迎です。  I welcome the large characters and markings, as they are easy to read.

 右側の小型の電波時計は17年間使い続けたので裏ブタが外れ液晶が少し見にくくなってきました。 本体の性能に異常はないので電波時計として使っています。 仕事をしているわけではないので正確な時間は必要ないんですがこれも性格と諦めています。 新しい約2倍の大きさの電波時計を現地時間表示...